041 *~兼ねない
動詞:[ます]形 ?。?兼ねない
________________________________________
♪ 會話 ♪
課長:李君もずいぶんと危ない賭けをやったものだ。うまくいったからいいようなものの、一歩間違ったら取り引き停止になり兼ねなかったぞ。
係長:私が商いの「いろは」から教え直します。
山田:しかし、話し方に注意しないと、誇り高い彼のことですから、辭めるなんて言い出し兼ねませんよ。
♯ 解説 ♭/考試大日語能力考試編注
「~兼ねない」は不確実な推量を表す「~かもしれない」系の表現(xiàn)で、「(良くない事態(tài)が発生する)可能性がある」という意味を表します?!浮工肟证欷ⅳ搿梗ā男?20)とほぼ同義の推量表現(xiàn)です。この二つは常に悪い事態(tài)にしか使えませんが、「~かもしれない」と同じく、事態(tài)の良し悪しに関係なく使える表現(xiàn)に「~ないとも限らない」(→文型264)があります。
秘密が漏れるかも知れない。
秘密が漏れ兼ねない。
秘密が漏れる恐れがある。
秘密が漏れないとも限らない。
§ 例文 §
1.會社命令に背こうものなら、首にされ兼ねない。
2.あいつは金のためには人殺しだってやり兼ねない男だ。
3.そんなにスピードを出したら、交通事故を起こし兼ねない??荚嚧笕照Z能力考試編注
4.部下を無能呼ばわりするなんて、人を傷つけるひどい言い方だけど、あの部長なら言い兼ねないね。
5.このままでは両國の國境紛爭は、全面戦爭に発展し兼ねない。まさに一觸即発の狀態(tài)と言えるだろう。
★ 例題 ★來源:www.examda.com
1) 旅先(に/で)は飲み水に注意しなさい。そう(する/しない)と、食あたりを(起こり/起こし)兼ねない。
2) 過ち(?。ā。Wぶことが(ない→ )ば、再び同じ過ちを(繰り返す→ ?。〖妞亭胜?。
(^^)前課の解答(^^)/考試大日語等級考試編注
1) が(「明ける」は自V)/明けない/を始めた(自Vか、他Vか)
2) 書き/終えない/が(~がする→文型031)
動詞:[ます]形 ?。?兼ねない
________________________________________
♪ 會話 ♪
課長:李君もずいぶんと危ない賭けをやったものだ。うまくいったからいいようなものの、一歩間違ったら取り引き停止になり兼ねなかったぞ。
係長:私が商いの「いろは」から教え直します。
山田:しかし、話し方に注意しないと、誇り高い彼のことですから、辭めるなんて言い出し兼ねませんよ。
♯ 解説 ♭/考試大日語能力考試編注
「~兼ねない」は不確実な推量を表す「~かもしれない」系の表現(xiàn)で、「(良くない事態(tài)が発生する)可能性がある」という意味を表します?!浮工肟证欷ⅳ搿梗ā男?20)とほぼ同義の推量表現(xiàn)です。この二つは常に悪い事態(tài)にしか使えませんが、「~かもしれない」と同じく、事態(tài)の良し悪しに関係なく使える表現(xiàn)に「~ないとも限らない」(→文型264)があります。
秘密が漏れるかも知れない。
秘密が漏れ兼ねない。
秘密が漏れる恐れがある。
秘密が漏れないとも限らない。
§ 例文 §
1.會社命令に背こうものなら、首にされ兼ねない。
2.あいつは金のためには人殺しだってやり兼ねない男だ。
3.そんなにスピードを出したら、交通事故を起こし兼ねない??荚嚧笕照Z能力考試編注
4.部下を無能呼ばわりするなんて、人を傷つけるひどい言い方だけど、あの部長なら言い兼ねないね。
5.このままでは両國の國境紛爭は、全面戦爭に発展し兼ねない。まさに一觸即発の狀態(tài)と言えるだろう。
★ 例題 ★來源:www.examda.com
1) 旅先(に/で)は飲み水に注意しなさい。そう(する/しない)と、食あたりを(起こり/起こし)兼ねない。
2) 過ち(?。ā。Wぶことが(ない→ )ば、再び同じ過ちを(繰り返す→ ?。〖妞亭胜?。
(^^)前課の解答(^^)/考試大日語等級考試編注
1) が(「明ける」は自V)/明けない/を始めた(自Vか、他Vか)
2) 書き/終えない/が(~がする→文型031)