短歌行
曹操
對酒當歌,人生幾何?
譬如朝露,去日苦多。
慨當以慷,憂思難忘。
何以解憂?唯有杜康。
青青子衿,悠悠我心。
但為君故,沈吟至今。
呦呦鹿鳴,食野之蘋。
我有嘉賓,鼓瑟吹笙。
明明如月,何時可掇?
憂從中來,不可斷絕。
越陌度阡,枉用相存。
契闊談宴,心念舊恩。
月明星稀,烏鵲南飛,
繞樹三匝,何枝可依?
山不厭高,海不厭深。
周公吐哺,天下歸心。
酒に対して當(まさ)に歌うべし
人生幾何(いくばく)ぞ
たとえば、朝露の如く
去り行く日々の苦多し
概して當に慷すべし
憂思忘れ難く
何を當てか解かん
唯あるのみ杜康(うまざけ)
青々たる子(きみ)が衿(えり)
悠々たる我が心
只管(ひたすら)に君が為の故に
沈吟して今に至りぬ
呦呦として鹿は鳴きつつ
野の萍(草くさ)を食らう
我に嘉(良よ)き賓客あらば
瑟を鼓(弾ひ)き笙を吹かん
明らかに明らかなること月の如く
何のときにか拾うべき
憂い、中より來りて
斷決することあたわず
陌(はか)を超え阡(せん)を度りても
枉(あ)くまでも用(か)くて存(とむら)い相(まい)らません
契闊(けいかつ)に談讌(だんえん)すべし
心に恩ず舊き恩(ちぎり)
つき明らかにして星は稀なり
烏(う)と雀(じゃく)は南に飛び
樹を繞(めぐ)り三たび匝(めぐ)るも
何の枝にぞ依るべきや
山は高きを厭(いと)わず
水は深きを厭わず
周公は哺(は)みしものを吐きしかば
天下の人は心を寄せぬ
曹操
對酒當歌,人生幾何?
譬如朝露,去日苦多。
慨當以慷,憂思難忘。
何以解憂?唯有杜康。
青青子衿,悠悠我心。
但為君故,沈吟至今。
呦呦鹿鳴,食野之蘋。
我有嘉賓,鼓瑟吹笙。
明明如月,何時可掇?
憂從中來,不可斷絕。
越陌度阡,枉用相存。
契闊談宴,心念舊恩。
月明星稀,烏鵲南飛,
繞樹三匝,何枝可依?
山不厭高,海不厭深。
周公吐哺,天下歸心。
酒に対して當(まさ)に歌うべし
人生幾何(いくばく)ぞ
たとえば、朝露の如く
去り行く日々の苦多し
概して當に慷すべし
憂思忘れ難く
何を當てか解かん
唯あるのみ杜康(うまざけ)
青々たる子(きみ)が衿(えり)
悠々たる我が心
只管(ひたすら)に君が為の故に
沈吟して今に至りぬ
呦呦として鹿は鳴きつつ
野の萍(草くさ)を食らう
我に嘉(良よ)き賓客あらば
瑟を鼓(弾ひ)き笙を吹かん
明らかに明らかなること月の如く
何のときにか拾うべき
憂い、中より來りて
斷決することあたわず
陌(はか)を超え阡(せん)を度りても
枉(あ)くまでも用(か)くて存(とむら)い相(まい)らません
契闊(けいかつ)に談讌(だんえん)すべし
心に恩ず舊き恩(ちぎり)
つき明らかにして星は稀なり
烏(う)と雀(じゃく)は南に飛び
樹を繞(めぐ)り三たび匝(めぐ)るも
何の枝にぞ依るべきや
山は高きを厭(いと)わず
水は深きを厭わず
周公は哺(は)みしものを吐きしかば
天下の人は心を寄せぬ